株式投資

リスクの中にリターンが潜んでいる

一般的に、「リスク=リターン」と言われています。 リスクが小、リターンが大 リスクが無く、リターンが大きければ、良いのですが、そんな商品があったら誰でもほしいです。 一瞬、あったとしても、ミスだったり、誤りだったり...
株式投資

マネックスアクティビストファンドはぼったくりファンドか?

投資信託の基本 ご存じの方も多いと思いますが、投資信託(ファンド)には、二種類のファンドに分けられます。 ファンドマネージャー等が運営するアクティブファンドと日経平均やTOPIX、海外で言えば、S&P500やダウなど...
株式投資

ウォーレンバフェットは今度をどう見ているのか?

日本の商社株を買っていることが明らかになり、話題になりましたね。 連日、商社株が上がっています。 商社株は、景気に変動しやすい会社もあるので、ちょっと注意が必要ですが、それでも割安ということなんでしょうね。 さ...
株式投資

2020年8月末マイボートフォリオ点検

2020年8月末の保有している銘柄などを点検していきたいと思います。 2020年8月28日 「安倍さん辞任!」というびっくりした発表があり、暴落しました。 今回は、情報筋から事前にその可能性が大ということもわかっていたのですが、対応...
株式投資

【半沢直樹 帝国航空編】違和感。貸している金額と借りている銀行

帝国航空編になりました。 帝国航空に開発投資銀行が2500億円、東京中央銀行が700億円の貸付を行っている設定となっています。 最初は、ちょっと少ないのではないのかな?というのが最初の印象でした。 ...
株式投資

2020年7月末マイボートフォリオ点検

2020年7月末の保有している銘柄などを点検していきたいと思います。 月末はちょっと暴落って感じですかね。 決算発表が始まっており、決算にて株価が大きく変動している銘柄も散見されますね。 特に今回は、コロナの影響が完全に入りますの...
株式投資

【半沢直樹】スパイラルの買収費用から株価や時価総額などを計算してみる。その2

第2話目 第1話目の記事では株価や時価総額を仮定してみました。 ドラマの第2話では、新株を発行して、買収を阻止するというストーリーです。 その額、1000億円分。 現在のスパイラル株価は1000円、発行株数は2億株、時価...
株式投資

年収300万台からのマス層からの脱出

恥ずかしながら会社がどーしょもなく業績が悪かったので長らく年収300万台でございました。 銀行から怒られ、監査法人から怒られ、従業員から怒られと経営陣は散々だったようです(当たり前(-_-メ)) 融資元は支店なの...
株式投資

富裕層になるには?まずはマス層からの脱出を考える

野村総研の純金融資産保有額での分類が有名ですので、ご存じの方も多いかと思います。 富裕層とは、純金融資産が1億円以上となっています。 純なので、グロスではなくネットです。 つまり、負債を除いた金額となりますから、ローンなどがあった...
株式投資

テレワークは進むのか?今後のオフィス需要を考えてみる

テレワークをしてみて、良い面と悪い面があるなぁと思いました。 私の結論は、会社のブツ等を使い倒したいので、オフィスに出勤を選択したいところです。 ただ、労働側と会社側とどちらの目線で見るかにもよって違いますが、 ...
株式投資

【半沢直樹】スパイラルの買収費用から株価や時価総額などを計算してみる。

(第3話目にて株価が出てきたので、計算をし直し中です。) 第1話目 ドラマ半沢直樹ではスパイラル買収にかかる費用が1500億円ということで、1話目が進んでいます。 そこで、スパイラルの株価や発行株数、時価総額を計算(妄想)...
株式投資

投資においてもスキルにしても最終的には何かに特化していくほうが良い

投資は、一般的に分散させたほうが良いと言われます。 ある意味当然な部分もあるのですが、リターンとリスクの関係性から考えると、 リスクを取ったほうが、リターンが大きくなるので、分散はリターンが低くなるとも言えます。 ...
株式投資

2020年6月末マイボートフォリオ点検

2020年6月末の保有している銘柄などを点検していきたいと思います。 非常事態宣言が解除され、安心モードになっていたら、また感染拡大と言った状況で不安定な相場になっている感じがします。 出遅れている銘柄も散見されるので、物色できれば...
株式投資

高配当株投資について考えてみる

高配当の会社は投資に値する会社なのか? もし、元本保証で高利回りの商品があったら、応募が殺到いたします。(大抵は詐欺なんですが・・・) しかし、株の場合、高利回り(高配当)でも、元本保証もないので、配当をもらっていても実質損...
株式投資

2020年5月末マイボートフォリオ点検

2020年5月末の保有している銘柄などを点検していきたいと思います。 非常事態宣言が解除され、安心モードになっているような感じがします。 出遅れている銘柄も散見されるので、物色できればいいなぁという感じです。 マイ...
株式投資

2020年4月末マイボートフォリオ点検

2020年4月末の保有している銘柄などを点検していきたいと思います。 方針としては、今年、どこかで暴落があると予想し、昨年までやっていた集中投資を控え、分散を心がけてきました。なので、銘柄数がめっちゃ増えてしまいました。 新型コロナウイ...
株式投資

原油先物価格マイナス。そもそも先物とは。

原油5月もの先物価格がマイナスとなったことはニュースで皆様御存知のとおりです。 先物価格マイナスについては、いろいろなところで解説されているのですが、 改めて書きたいと思います。 先物とは? そもそも、先物とは何...
株式投資

2020年4月、これからの見通し

仕事が急に忙しくなり、投資どころではない感じです。 というのも、コロナの影響で 「リアルセミナー」は「オンラインセミナー」へ 「会議」は「Web会議」へ 「会社への出勤」は「在宅勤務」へ とネットを使うことが多くなり、 私は元々...
株式投資

「家計簿をつける人がナゼか貧乏になる不思議」について考える

午堂 登紀雄氏が「家計簿をつける人がナゼか貧乏になる不思議」ということで、 家計簿をつける人は貧乏になるということで、主張されています。 私は、家計簿をつける人が貧乏になるとは思わないのですが、 簡単に言えば、「家計簿」は...
株式投資

日本株の今後

投資は、ある意味、不確定な将来を予想・想像するゲームという一面をもっています。 ただ、短期的な予想や予測で投資はしたくはないと思っていて、 なぜかと言えば、当たり外れを予想することになり、ギャンブルに近いからです。 では、長期的な...